Clinic
クリニック紹介
院内
診察室
診察室
診察室
ユニット
受付
パウダールーム
待合スペース
待合スペース
エントランス
設備
CT
デジタルモニタ
ホワイトニング照射器
各種治療器具
供血用遠心機
口腔内スキャナ
ルート案内
荻窪駅北口を出て『左へ』
駅ロータリー沿いに歩く
交番がある横断歩道を渡る
横断歩道を渡り終わったら左へ
みずほ銀行のわき道へ入る
商店街を道なりに進む
分かれ道を左へ
はちみつ専門店『ラベイユ』
を通り過ぎる直進
そのまま道なりに
クリニック到着
施設基準
書面掲示事項のウェブサイトへの掲載
当院は以下の施設基準をに適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を行なっております。
- ・歯科初診料の注1に規定する基準
- 歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
- ・医療情報取得加算
- オンライン資格確認を行う体制を有しており、薬剤情報、特定検診情報、その他必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めています。
マイナ保険証によるオンライン資格確認などの利用に、ご理解ご協力をお願い申し上げます。 - ・医療DX推進体制整備加算
- オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し診療実施の際に活用しています。
- ・明細書発行体制等加算
- 個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合はお申し出ください。 - ・一般名処方加算
- 後発医薬品の使用促進と医薬品の安定供給を目的とした「一般名処方加算」の施設基準を満たしており、必要に応じて一般名での処方を行っています。一般名処方により、薬局で在庫状況や患者様の希望に応じた薬剤の選択が可能となり、安定供給や医療費の軽減にもつながります。
安全で適切な医薬品提供のため、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。 - ・歯科外来診療医療安全対策加算
- 当院は、医療安全研修を受けた歯科医師とスタッフが常駐し、緊急時には速やかに他の医療機関と連携できる体制を整えています。
また、AEDや酸素ボンベ、血圧計、パルスオキシメーターなどの救急機器を常備し、定期的な研修や訓練を通じてスタッフ全員の対応力向上に努めています。
これらの対策により、安心して診療を受けていただける環境づくりに取り組んでいます。 - ・歯科外来診療における院内感染対策加算
- 当院では、院内感染防止のため、診療ごとにユニットの清拭・消毒を行い、医療従事者は患者様ごとに手洗いと手指消毒を実施しています。
医療器具は高圧蒸気滅菌器で滅菌し、紙コップやグローブなどは使い捨て製品を患者様ごとに交換しています。
口腔外バキュームを設置し、飛沫や粉塵の拡散を防止。
さらに、スタッフは定期的に感染対策研修を受講し、緊急時に備えてAEDなどの救急設備も整え、対応できる体制を整えています。 - ・歯科技工士連携加算1・2
- 当院は、常時、アポロン歯科技工所の国家資格を持つ専属歯科技工士・浅井健一と連携体制を整えています。
補綴物の製作時には対面またはビデオ通話を活用し、精度の高い治療を実現。品質向上のため、定期的に情報共有や症例検討も行っています。 - ・光学印象歯科技工士連携加算
- 口腔内スキャナー(Medit i700)を導入し、光学印象による補綴治療に対応しています。デジタルデータを用いた技工物の作製にあたっては、対応可能な歯科技工士と連携し、治療計画や設計についても適切に情報共有を行っています。
- ・光学印象
- 最新の口腔内スキャナー「Medit i700」を導入し、光学印象による精密で快適な診療を行っています。
従来の粘土状の型取りと異なり、小型カメラでお口をスキャンするだけで高精度な歯型をデジタルで取得でき、嘔吐反射などの不快感を軽減します。クラウンやブリッジ、インプラント補綴、マウスピース矯正など幅広い診療に対応し、デジタル処理により衛生面にも優れています。
厚生労働省の施設基準を満たし、歯科技工士との連携体制を整えたうえで、光学印象を適切に活用しています。 - ・CAD/CAM冠
- 保険適用のCAD/CAM冠に対応しております。
CAD/CAM冠は、コンピューターで設計・製作される白い被せ物で、自然な見た目と金属アレルギーのリスクが少ないのが特徴です。小臼歯(4番・5番)は原則保険適用、大臼歯(6番・7番)は金属アレルギーの診断書がある場合や第二大臼歯が残っている場合に保険適用となります。
前歯(1番~3番)は原則対象外ですが、噛み合わせ等の条件により適用されることがあります。 - ・咀嚼能力検査
- 「咀嚼能力検査(咀能力検査)」を実施しています。
専用のグミゼリーを噛んで糖の溶出量を測定し、噛む力を数値化します。
加齢や義歯の使用による咀嚼機能の低下が疑われる方におすすめで、検査は短時間で簡単に行えます。
当院は「口腔機能管理体制加算」の基準を満たし、科学的根拠に基づいた検査と適切な治療をご提供しています。 - ・口腔細菌定量検査(口菌検)
- 口腔内の細菌数を測定する「口腔細菌定量検査(口菌検)」を実施しています。
舌の上を綿棒で拭うだけの簡単な検査で、痛みもなく短時間で終了します。
むし歯や歯周病の原因菌を数値化し、リスクを把握することで、より効果的な予防や治療に役立ちます。歯周病治療中の方、定期検診を受けている方、口臭が気になる方、全身疾患をお持ちの方にもおすすめです。 - ・口腔粘膜処置におけるレーザー機器加算
- 口腔粘膜疾患に対するレーザー治療を保険診療で実施しています。
口内炎や義歯による傷、粘膜の炎症・びらんなどに対応し、院内には専用のレーザー機器を設置。
研修を受けた歯科医師が、適切な記録・管理のもとで安全な治療を行っています。 - ・レーザー機器加算(手術用光機器)
- 医療用レーザー機器(オサダライトサージ3000)を設置しています。
所定の研修を修了した歯科医師が、適切な管理体制のもと、安全で効果的なレーザー治療を保険診療で提供しています。 - ・歯周組織再生誘導手術(GTR)
- 当院では、歯周病によって失われた歯周組織を再生するための「歯周組織再生誘導手術(GTR)」を行っています。
GTRは、特殊な再生用膜を使用して歯周組織の再生を促進し、重度の歯周病でも歯を保存する可能性を高める治療法です。
当院は、この治療を保険診療で提供するための施設基準を満たしており、専用材料と機器、経験豊富な歯科医師によって安全で効果的な治療を行っています。 - クラウン ブリッジ 補綴物維持管理費
- 当院では、クラウンやブリッジの維持管理を行い、装着後の定期的なメンテナンスで破損や脱落を防ぎ、健康なお口の状態を保ちます。
厚生労働省の施設基準を満たした医療機関として、保険診療の範囲内で継続的な管理を提供し、歯科医師が丁寧にフォローします。 - ・在宅療養支援歯科診療所2
- 当院は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合した「在宅療養支援歯科診療所2」として届出済みです。
訪問歯科診療は、歯科通院が困難な方(要介護認定を受けている方や医師の診断で外出困難とされた方)を対象に、杉並区天沼・上地区を中心に行っています。